今日の心配と有難う
心配の種と
●使用済み燃料、共用プールにあと6400本
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110318-OYT1T00021.htm
(2011年3月18日07時22分 読売新聞)
●有難う!フィンランドの見知らぬ方(に勝手にリンク)!
http://superfumifumi.blog62.fc2.com/
●朝日新聞 声欄 2011年3月17日(申し訳ありません、著作権侵害)
震災復旧に不急予算凍結を
無職 佐々木 克之 (札幌市中央区 69)
水産庁職員だった現役時代、水産研究に従事して大船渡、宮古などの港に入り、豊かな漁場を実感した。その三陸沿岸の惨状を、信じたくない思いでテレビで見ていた。
菅内閣は「総力をあげて取り組む」と述べた。まずは救命・救援であるが、災害復旧には膨大な予算が必要となる。私は、人の暮らしに直結する福祉や医療などを除いて、不急の予算はとりあえず凍結することを提案したい。
例えば、ダムなどの大型公共事業を待っている人々は、我慢で協力。だが、復旧事業も公共事業であり、より必要な仕事が待っている。高速道路の無料化も被災地を除き、凍結。米軍思いやり予算も、米国に凍結を訴える。
中には不急ではないと頑張る官僚もいるだろうが、そこは管内閣の「国民度」が試されるところだ。
そして、このような措置を行えば、被災した人々は、多くの国民から支援されているという気持ちになるだろう。 緊急の必要性を真剣に検討することから、本当に必要なものも見えてくる。
●福島から関東で最も遠い神奈川県の放射線の数値はここから(下がっている・・・)
http://www.pref.kanagawa.jp/sys/bousai/portal/6,3982,14.html
神奈川県安全防災局危機管理部↑
エクセルに記録(ま)作成→「kanagawa.xls」をダウンロード
| 固定リンク
コメント